訪問看護ありていの働き方

1日の流れ

 

8:30 始業時間

全職員揃ったミーティングで前日のオンコールの内容や新規利用者の情報共有をします。

 

9:00 訪問業務開始

午前中に2-3件訪問へ行きます。

 

12:00 昼休憩

午後の訪問業務に備えるため、スタッフ全員しっかり栄養を摂取。事務所から離れた訪問に出かけたスタッフは外で昼食を摂ります。

 

13:00 訪問業務再開

午後は3-4件訪問へ行きます。

 

16:45 事業所へ帰社 

当日の訪問業務の情報共有をします。業務に関する悩みがあれば同僚や管理者に相談できます。看護師、療法士の職種を超えたディスカッションが毎日交わされます。

 

17:30 退社

1日の仕事が終わりました。明日の業務の準備をして子供のお迎えに行く者、食材の買い出しに行く者、汗を流しにジムへ直行する者、様々です。本日も1日お疲れ様でした。

 

 

 

事務作業の効率化!

1人1台タブレット端末を貸出します

 医療・介護現場では紙媒体の記録が多く、事業所に戻って1日分の記録を書いているといつの間にか時間が経過します。訪問看護ステーションありていでは、従業員にタブレット端末を配布し、移動や休憩時間の隙間時間を利用して利用者の経過記録を入力できます。また、利用者の最新情報はタブレット端末上で確認できるため、担当者同士が直接会って情報交換する機会が取れない場合でも、利用者の情報共有ができるため安心して訪問業務に取り組むことが可能です。

 

 

 

訪問業務未経験でも安心して働ける環境!

新入職員に対するサポート

 訪問看護未経験の新入職員に対して、ベテランスタッフが同行訪問します。病院から退院した方が、自宅でどのように生活しているのか学ぶ機会を設けます。数週間の新人研修期間が終了したあとでも、複数名のベテランスタッフがサポートできる体制を整えています。

 

チームでオンコールに対応

 訪問看護ステーションで働くにあたり、多くの方がオンコール対応への不安を持っています。訪問看護ありていでは、そのような不安を軽減するためにオンコール2人体制をとり、1人で対応するのが困難な場合にベテランスタッフに相談できるよう準備しています。また、業務終了前に、当日緊急対応が予想される利用者に関する情報をしっかりと共有するできるような体制を整えています。

 

 

学習する機会を提供!

定期的に勉強会・症例検討会を開催して知識を共有

 年々改定される複雑な医療・介護保険の仕組みを理解したり、最新の医学の知識を身につけるために、ベテランスタッフが講師となり皆で知識を共有する機会を設けています。また、利用者を一人で担当することで生じる、治療やケアに対する悩みと不安を解消するために、スタッフ全員でアイデアを出し合って問題を解決する症例検討会を開催しています。